
こんにちは
ハートのJ(@_h00j)です
この度は運動について、有酸素運動と無酸素運動の効果的な組み合わせを説明していきます。
有酸素運動とは
有酸素運動とは、軽い程度の負荷を継続的に筋肉にかける運動のことです。酸素を使って筋肉を動かすエネルギーである脂肪を燃焼させることから有酸素運動と言います。20分以上続けることで脂肪燃焼が効果的に起こります。
有酸素運動で代表的なものは
・ランニング
・水泳
・サイクリング
・エアロビクス
無酸素運動とは
無酸素運動とは、短距離走や筋トレなど短い時間で大きな力を必要とする運動のことです。瞬間的強い力が必要な時は、筋肉に貯めておいた糖質を使います。酸素を必要としなくて乳酸が発生するので短時間しか運動できないが、筋肉を鍛えることができます。
無酸素運動で代表的なものは
・筋トレ
・ウエイトトレーニング
・全力疾走
有酸素運動と無酸素運動をする順番は?
有酸素運動と無酸素運動をバランス良く組合せることの重要性をお伝えしましたが、それでは、どの順番で行うのが良いのでしょうか。
ダイエットなど脂肪燃焼の場合は、筋トレから有酸素運動が効果的
ダイエットなど脂肪を燃焼させたい場合は、筋トレをまず行い、その後有酸素運動を行う順番が適しています。
筋トレをすることで、基礎代謝が上がり脂肪を分解する働きが起きる。この状態で有酸素運動を行うと、効率良く脂肪を燃焼させることができます。ただし、脂肪を燃焼させようと負荷を高くすると、脂肪は燃焼しにくくなってしまいます。息があがらないくらいの軽い程度の負荷が、最も脂肪が燃焼しやすいとされています。
持久力など心肺機能向上なら、有酸素運動から筋トレ
心肺機能の向上を狙うなら、有酸素運動を行った後で筋トレを行う順番が適しています。
有酸素運動を行った後に筋トレを行うと、心肺機能などの持久力が上がると言われています。マラソン大会に出る予定など持久力のトレーニングをする場合は、有酸素運動から筋トレの順番で行うことで効果的になります。
まとめ
運動の前にまず必要なのは、何よりもウォーミングアップです。運動によるケガはウォーミングアップを怠ったばかりに起こる事も多々あります。ケガをすることは日常生活にも影響を及ぼすのでウォーミングアップは必ずしましょう。そして、運動後のクールダウンも必ず行うようにしましょう。